京都の蛇(巳年)に関連する神社やお寺、パワースポットを紹介!

京都には古くから蛇に関連する神社やお寺が点在しており、特に巳年には多くの参拝者が訪れます。今回は、京都の代表的な蛇に関連するスポットを紹介します。

参考:【2025巳年】京都の蛇にまつわる神社・お寺10選!ご利益やお守りなど解説!

日體寺(にったいじ)

日體寺は、洛陽十二支妙見の巳の寺として知られています。この寺は、財運の守護神である巳の妙見大菩薩を祀っており、財福金運のご利益があるとされています。また、「清水の鎮宅妙見さん」としても親しまれ、家を災いから守るご利益もあります。東山の清水寺からほど近く、観光と合わせて訪れるのもおすすめです。

玄武神社(げんぶじんじゃ)

玄武神社は、北の守護神である玄武を祀る神社で、亀と蛇が合体した姿をしています。玄武は風水でも重要な存在とされ、健康運や長寿のご利益があるとされています。特に蛇との関連が深く、巳年には多くの参拝者が訪れます。

辰巳神社(たつみじんじゃ)

辰巳神社は、京都の東山区に位置し、東山七条から徒歩圏内にあります。この神社は、辰(竜)と巳(蛇)の両方に関連する神社として知られており、厄除けや開運、商売繁盛のご利益があります。特に巳年には、多くの人々が厄除けを祈願しに訪れます。

大豊神社(おおとよじんじゃ)

大豊神社は、京都市左京区の哲学の道沿いにある小さな神社です。この神社は大国主命(おおくにぬしのみこと)を主祭神として祀っており、巳年には特に多くの参拝者が訪れます。大豊神社には、珍しい動物の像が多く見られ、その中には蛇も含まれます。健康や長寿のご利益があるとされています。

京都を訪れる際には、ぜひこれらの蛇や巳年に関連する神社やお寺、パワースポットを巡り、豊かな歴史と信仰を感じてみてください。各スポットで得られるご利益は多岐にわたり、心身ともにリフレッシュできることでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

未分類

前の記事

玉露とは?